
はやり目(流行性角結膜炎) 〜ヒトからヒトに感染し拡大してしまうこともある怖い病気〜
感染後10日間ほどの潜伏期を経て発症 いわゆる「結膜炎」とは細菌、ウイルス、アレルギー、カビ、紫外線、ハウスダスト、ごみ、摩擦、花粉などによる炎症です。その中でもウイルス性結膜炎は感染力が非常に強いので注意が必要です。プ […]
感染後10日間ほどの潜伏期を経て発症 いわゆる「結膜炎」とは細菌、ウイルス、アレルギー、カビ、紫外線、ハウスダスト、ごみ、摩擦、花粉などによる炎症です。その中でもウイルス性結膜炎は感染力が非常に強いので注意が必要です。プ […]
2023年(2023年1月〜12月)の症例数のご報告をいたします。 がん症例数 総数214例 昨年は当クリニックで過去最高数の腫瘍(がん)症例を発見しました。これは急に腫瘍が増えたというよりはコロナ禍期間で […]
LEGHとは 近年、子宮頸部多発嚢胞性病変(LEGH)と婦人科検診で診断され不安を覚えて外来を受診する患者さんが増えてきました。 「LEGH」はLobular Endocervical Glandular Hyperpl […]
初期症状が出にくく発見が難しい “膵臓がん” 膵臓がんは初期症状が出にくいため、発見時には病気が進んでいることが多く、治療しにくいがんの一つです。検診では腹部超音波(エコー)検査で観察します。しかしながら膵臓は背中側にあ […]
2022年(2022年1月〜12月)の症例数は各分野において大幅な増加を認めました。「症状が出てから」ではなく「症状が出る前」に当院で年に一度健診を受け早期発見に努めていきましょう。 がん症例数 総数189例   […]
帯状疱疹とは 帯状疱疹の原因は水痘・帯状ウイルスです。このウイルスは初感染で水痘を発症させ、過労やストレス、免疫の低下などにより起こる2回目以降の感染を帯状疱疹と呼びます。 帯状疱疹は50歳を過ぎたあたりから発症率は急激 […]