特定保健指導
肥満・高血圧・高血糖・脂質異常症などの生活習慣病を放置すると動脈硬化を進行させ、心疾患や脳血管疾患など命にかかわる重大な病気を発症します。
特定保健指導は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目した特定健診の結果をもとに、これらのリスクがある方を対象として実施しています。医師・管理栄養士が一丸となって食事や運動など生活習慣の見直しを行い、生活習慣病のリスク改善、健康維持・増進に向けた健康改善支援をさせていただきます。
特定保健指導対象者選定基準
ステップ 1
内蔵脂肪蓄積に着目してリスクを判定
- 1 腹囲 M≥85cm、F≥90cmv
- 2 腹囲 M<85cm、F>90cm かつ BMI≥25
ステップ 2
-
①血糖
- (a) 空腹時血糖100mg/dl以上又は
- (b) HbA1cの場合 5.2%以上又は
- (c) 薬剤治療を受けている場合 (質問票より)
-
②脂質
- (a) 中性脂肪150mg/dl以上又は
- (b) HDLコレステロール40mg/dl未満 又は
- (c) 薬剤治療を受けている場合 (質問票より)
-
③血圧
- (a) 収縮期血圧130mmHg以上又は
- (b) 拡張期血圧85mmHg以上又は
- (c) 薬剤治療を受けている場合 (質問票より)
-
④質問票
- 喫煙歴あり(①から③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント)
ステップ 3
ステップ1、2から保健指導対象者をグループ分け
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
1の場合 | ①〜④のリスクの該当数 | 2つ以上 | 【積極的支援レベル】 |
---|---|---|---|
1つ | 【動機づけ支援レベル】 | ||
該当なし | 【情報提供レベル】 |
2の場合 | ①〜④のリスクの該当数 | 3つ以上 | 【積極的支援レベル】 |
---|---|---|---|
1つ又は2つ | 【動機づけ支援レベル】 | ||
該当なし | 【情報提供レベル】 |
支援レベル
【積極的支援レベル】
動機づけ支援に加え、医師・管理栄養士と面談で決めた目標を目指し、その後3ヶ月以上の継続的な支援を行います。対象者となった場合、健診実施施設また健康保険組合から通知が届きます。
【動機づけ支援レベル】
医師・管理栄養士と面談で、日ごろの食事内容や運動量の見直し行い具体的な目標を設定します。対象者となった場合、健診実施施設また健康保険組合から通知が届きます。
【情報提供レベル】
生活習慣を見直すきっかけとなるような健康情報を、健診結果と一緒に同封します。