禁煙外来

2020年4月より、健康増進法が改正され、原則屋内禁煙となりました。
望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変わりました。電子タバコや加熱式タバコ等の新型タバコも有害であり受動喫煙も生じることがわかってきています。当院では、禁煙補助薬を使った禁煙外来を行っております。意思だけではなかなかやめにくいたばこも、薬やサポートがあればよりスムーズに禁煙をすることが出来ます。
少しでも興味をお持ちの方、これから禁煙を始めようとお考えの方もぜひご相談ください。

※禁煙外来一時中止について

禁煙外来で処方している禁煙補助薬のチャンピックスが出荷停止となり、当院では代替としてニコチネルパッチを処方しておりましたが、近隣を含むほとんどの薬局様でニコチネルパッチの在庫がない状態となったため、禁煙外来を一時中止といたします。
再開に関しましては、ホームページでお知らせいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

禁煙外来の流れ

初回外来受診

問診・診察

  • ①喫煙状況の問診
  • ②禁煙の準備性に関する問診
  • ③ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)の実施
  • ④喫煙に伴う症状や身体所見の問診及び診察
※下記条件を満たす喫煙者に対して保険適用で禁煙治療プログラムを実施できます。
  • 直ちに禁煙しようと考えていること
  • TDSによりニコチン依存症と診断(TDS5点以上)されていること
  • 35歳以上の場合は、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること
  • 禁煙治療を受けることを文章により同意していること

禁煙治療

  • ①呼気一酸化炭素濃度測定
  • ②禁煙開始日の決定
  • ③禁煙にあたっての問題点の把握とアドバイス
  • ④禁煙補助薬の説明

再診(初回診察から2、4、8、12週間後)

問診・診察

  • ①喫煙(禁煙)状況や離脱症状に関する問診
  • ②呼気一酸化濃度の測定
  • ③禁煙継続にあたっての問題点の把握とアドバイス
  1. 初回診療
    禁煙開始日
    2W
  2. 再診1
    2週間後
    2W
  3. 再診2
    4週間後
    4W
  4. 再診3
    8週間後
    4W
  5. 再診4
    12週間後

禁煙補助薬

禁煙のための補助薬であるニコチンパッチ、ニコチンガムまたはバレニクリン(チャンピックス)が使えます。これらの薬は禁煙後の離脱症状をおさえ、禁煙を助けてくれます。バレニクリン(チャンピックス)は喫煙による満足感もおさえます。ニコチンパッチ、ニコチンガムを使うと禁煙の成功率が各々約1.7倍、1.4倍、バレニクリン(チャンピックス)を使うと約2.3倍高まります。

ニコチンパッチ

経皮吸収禁煙補助薬で、ニコチンが皮膚の毛細血管から吸収されます。

ニコチンガム

ガムタイプの禁煙補助薬で、ニコチンが口腔粘膜から吸収されます。

バレニクリン(チャンピックス)

ニコチンパッチやニコチンガムのニコチン製剤とは異なり、ニコチンを含まない飲み薬であることが最大の特徴です。禁煙を開始する日を最初に設定し、その1週間前から服用を開始します。服用期間は12週間です。

※ニコチンパッチ、ニコチンガムはドラックストアで購入可能

費用
13,000円〜20,000円(税別)

専門外来一覧