メディカルトピックス
知ってほしい 不育症のこと

不育症とは妊娠後、子宮内で育ちにくくなる病態
「不育症」という病気を、聞いたことがありますか?

不妊症とは違い、妊娠はするけれど、子宮内で育ちにくくなる病態です。日本不育症学会は、「流産あるいは死産が2回以上ある状態(生児獲得の有無は問わず、流産または死産は連続していなくてもよい)」と定義しています。以前は、習慣流産とも呼ばれていました。

流産は妊娠の最大の合併症であり約15%に起こります。そのうち90%以上は妊娠10週未満の初期に起こります。自然妊娠で起こることも多く、不妊治療をしている方に限りません。実は「よくあること」なのですが、あまり語られないためそれが知られていないのが現実です。多くの方は、流産してしまった時「どうして自分が?」と驚き、妊娠の喜びから深い悲しみに突き落とされたように感じます。

また、流産の約80%は胎児の染色体異常が原因で起こり、女性のストレス・不摂生や過失で流産が起こるわけではありません。それにも関わらず、流産した患者さんは自分の振る舞いを責めたり、自尊心が低下する傾向にあり、抑うつ、不安障害になる方もいらっしゃいます。二度三度と続く流産では、絶望して赤ちゃんが欲しくても妊娠が怖くなってしまう方もいるのです。不育症には、精神的な支援が必要不可欠だと言われている所以です。

 

不育症の4大原因
不育症の4大原因は、①抗リン脂質抗体症候群 ②先天性性子宮形態異常 ③胎児染色体異数性 ④カップルの染色体異常です。他にも内分泌異常(糖尿病や甲状腺機能低下症)や自己免疫疾患も影響します。

①・②については採血や超音波検査・子宮鏡検査を行なって診断します。必要だと判断された場合には、低用量アスピリン・未分画ヘパリン療法や子宮の手術が治療の選択肢となります。③の胎児染色体異数性に伴う流産に対して、体外受精治療においては、いわゆる着床前診断で流産が予防できる効果が認められています。着床前染色体異数性検査preimplantation genetic testing for aneuploidy (PGT-A)が、日本では2014年から特別臨床研究としてスタートしていて、当院では2022年から施設認可を受けて検査を開始いたしました。④のカップルの染色体異常に伴う流産に対しては着床前構造異常検査PGT-SRが適応となります。

不育症の治療は多岐に渡り、女性の年齢や卵巣機能に応じて不妊治療を並行して行う場合もあります。医学的な見解をより深めるために、不育症の専門施設と連携診療をすることもあります。

 

一人で背負い込まないで
不育症と診断されても、その後8割の方が元気な赤ちゃんに会えると言われています。ただ、流産や死産を繰り返すことは、精神的に大きなダメージになることは事実であり、その心の傷が癒えるのにはとても時間がかかります。不育症のリスク因子に対する適切な検査・治療と同時に、パートナーや医療者と共に心のケアをしながら治療と向き合うことが大変重要です。

もしもあなたや周囲の方に、流産に対するご不安や辛い気持ちを持った方がいらっしゃいましたら、一人で背負い込まずにフェニックス アート クリニックまたは本院産婦人科へ、ぜひ一度ご相談ください。

 

フェニックス アート クリニック
副院長 医師 金谷 真由子

 

pagetop