私たちは日本で一番、患者さんに
優しいクリニックを目指します。
腸内細菌は以下の3つに分類されます。
1.黄色ブドウ球菌などの悪玉菌
悪玉菌は腐敗活動を行い、働きは肉類などのタンパク質を分解して、便として処理排泄するという動物にとってなくてはならないものです。悪玉菌には悪いイメージがありますが、私たちの身体に大切な働きをしてくれる必要不可欠な存在です。腸内環境を整え健康を維持するには、便を作る力・便を育てる力・便を出す力の3つが必要です。食べることも大事ですが、出すことも大事なのです。
2.どちらにも区別できない日和見菌
善玉菌でも悪玉菌でもなく、とくに良い働きもしないが悪い働きもしない菌です。善玉菌が多いときはおとなしく、身体が弱り悪玉菌が増えると有害な作用を及ぼすことがあります。
3.乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌
善玉菌は発酵活動を行い、働きはビタミンの合成や消化吸収の補助、感染防御があります。代表格である乳酸菌とビフィズス菌ですが性質や菌数、代謝物質など様々な違いがあります。
①プロバイオティクス素材をとる→
善玉菌をそのまま摂取して菌数を増やす。生きたまま腸までたどりつき、ヒトによって有効な健康効果をもたらす(例)ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵食品、ぬか漬けなど
②プレバイオティクス素材をとる→
善玉菌のエサになるものを摂取して菌数を増やす。整腸作用、ウイルス感染の予防・改善、動脈硬化の予防など(例)水溶性食物繊維、オリゴ糖など
乳酸菌やビフィズス菌は胃酸に弱いので食前や空腹時だと、せっかくの乳酸菌が胃酸によって死滅させられてしまいます。食後なら、胃酸が薄まっている状態なので生きたまま乳酸菌を腸まで届けられる可能性が高くなります。そして、一番大切なことは一度摂取しても永久に腸内で住み続けるものではないので、毎日継続して摂取することが大切です。
人それぞれ体に合う乳酸菌は違うので、目的に合わせた乳酸菌を摂り、自分の体に合いそうなものを続けていくのがおすすめです。健康のQOLをあげるには自分自身の生活習慣と腸内細菌をもう一度見直してみることが大切です。
管理栄養士 小河原美紀
「フェニックス ニュースNo.40より」